今日は、12月の
家ごはん3日分おまとめ記事です

TV「
満天 青空レストラン」で見て気になってた紫山芋(鹿児島県産)をメルカリで見つけ12月に買ってみました

ポリフェノール(アントシアニン)を多く含む栄養価の高い健康野菜だそうで、収穫時期は一般的に12〜2月ですが先程メルカリ見たらまだ売ってました

見た目はゴツゴツとした茶色の平たい山芋ですが、切ってみると綺麗な紫色~


今日はこの紫山芋を使用した家ごはん記事です

1日目は、
とろろ蕎麦温かい蕎麦を作り、紫山芋のとろろを乗せました

すりおろしてみると、かなり粘りが強くお餅のように箸で持ち上がります

すりたてに比べると少々変色してきましたが、それでも綺麗な紫

食感は少し粉っぽさはありますがイガイガ感少なく、ほんのり甘味があり美味しかった


2日目は、
とろろ豆腐ステーキいつものレシピ(チーズ抜き)で作りました

*レシピはこちら →
詳細を楽天レシピで見る*
先に言いますが、
こちら問題作です―――
この色…
すった後30分位置いておいたら徐々に変色して来て、火を入れたらまっ茶っ茶~

火を入れ過ぎたか!?
味はおかしいことはなかったのですが彼が「気持ち悪い」と言って食べなかったので、責任持ってこぶたが食べました


予定ではこうなる予定でした

青空レストランでは、こんな綺麗な色

*青空レストランレシピはこちら →
紫山芋ふわふわ焼き*

この日のおかずは、
豚肉入りキンピラ蓮根甘辛味の豚肉入りのキンピラでご飯が進みます

*レシピはゴボウですが同じレシピです →
詳細を楽天レシピで見る*

後は、市販の野沢菜と納豆、小松菜と玉ねぎの赤だしの献立でした


3日目は、
とろろご飯出汁で割ったので少しサラッと色は薄くなりましたが、綺麗な紫に仕上がりました

右は青空レストランの画像、紫が濃いですね


この日のおかずは、
茹で鶏のサラダ余熱調理でしっとりの鶏むね肉

タレは、ゴマドレ+献立いろいろ味噌+おろしニンニク+ラー油で適当に作りましたが、美味しかったです


後は、小松菜とナスの白味噌のお味噌汁でした


な~んであんなに茶色くなっちゃったんだろと思って、酢とかで色止めしなきゃいけなかったかな~と思い色々調べてみました!
紫山芋は変色しにくいらしいのですが、ひげ根や皮を分厚くむかないといけなかったみたいです

後、金属は酸化を促進させるので金属製のすりおろしは使わない方がいいらいいですねー
知りませんでした

すり鉢あるのですが洗い物が面倒で、おろすのが早い金属製の物を使用してました

だから自然薯屋さんとかは必ずすり鉢なんですねー


こちらの画像も青空レストランのものですが、煮ても揚げてもこんな綺麗な色でしたよ~
最後まで読んで下さりありがとうございました(*´∀`人 ♪ブログランキング3つ参加してます。
いつも応援して下さる皆さまありがとうございます( *_ _) 応援クリックして頂けると、こぶたの励みになります(〃ノωノ)
↓ ↓

レシピブログに参加中♪
☆ 1日1回上をクリックして頂くと順位に反映する仕組みになっています ☆
- 関連記事
-
コメント
EGUTI YOUSUKE
青空レストランとの色の違いはだし汁の割り方かな?
料理番組見て研究する姿は頭が下がりますよ
2023/03/14 URL 編集
こぶた
作るが面倒ってとろろ、するだけですよ!笑
紫山芋、EGUTIさんでもご存じなかったですかー(゚д゚)
長野県にもありそうですけど、これは鹿児島県のでしたよ~♪
青空レストランのは熊本県だったと思いますが、温暖な気候の所でしか育たないのかもしれないですねー
蕎麦の方は出汁で割ってないので、青空レストランとの色の違いは何ですかねー?(^^;)
素材の違いもあるでしょうけど、あの鮮やかな色はいっくらなんでも撮影用になんかやってますよね?笑
この番組は好きで見てるだけですよ(*`艸´)
宮川大輔さんも好きなんです(>▽<)
2023/03/14 URL 編集
みのじ
これでかるかんを作ると、とてもあざやかな紫になってきれいですよ(^^♪
2023/03/15 URL 編集
-
2023/03/15 編集
ヒツジのとっとちゃん
あれ~
綺麗な紫色になるはずが・・・
デリケートなんですね。
色止めしないといけないのか?
またチャレンジしてください~~
味が変わらなければ・・・
2023/03/15 URL 編集
駐在おやじ
それは 知らなかったです。 すり鉢はないので プラスチック製を使う用にします
しかし 紫山芋 凄い色ですね wwww
ムラサキ wwwww 何とも言えない色ですね
茶色になったの おいしそうなんですけど ^^
僕は きっと平気です
駐在おやじ
2023/03/15 URL 編集
さあんチャキじじ
この紫色が、なかなかのインパクトで、
食べる前には一瞬、ぎょぎょっとなりますね。
こぶたさんの料理の腕前に感心しました。
紫芋(紅芋)と同様に、このタイプの植物はアントシアニンが含まれ、
身体に良いとのことでしたが、
南の地方には多いのでしょか?
他の植物にも紫色のものがあるのでしょうか?
名古屋に戻ってからは、
街中ではあまり見かけませんね。
焼きいもブームの現在では、
改良されたかも知れませんが、
当時、紅芋は甘みが少なかったり、
紫山芋は、自然薯に比べると、喉がかゆくなるほどの濃さがありませんでした。
2023/03/15 URL 編集
こぶた
「かるかん」大好きですー!!!
紫色のかるかんですか~(@_@)
それは想像しただけでキレイです✨
お菓子にも使えるんですねー(*^-^*)
2023/03/15 URL 編集
こぶた
メール届いて良かったです(*^-^*)
名古屋引き寄せてるんじゃないですか~(* ´艸`)
こぶたは名古屋情報もたま~に記事にしますが、そんな名古屋の方いらっしゃらないですよ💦
急いでないのでお手すきの際に♥
楽しみです(∩´∀`)∩
久しぶりの日本、楽しみですねー(^_-)
2023/03/15 URL 編集
こぶた
変色しにくいって話だったんですが、あんな事になっちゃいました――(;゚Д゚)
皮を分厚くむかなかったのが1番の原因じゃないかなと思ってます💧
またチャレンジしたいですが、あのまっ茶っ茶の姿を見て彼が「もう紫山芋はいいわ」と言い出したので…
来年忘れてそうだったらリベンジしようと思います(>▽<)
2023/03/15 URL 編集
こぶた
金属製のすりおろし器は酸化を早めるみたいですねー
こぶたも知りませんでした(@_@)
でも茶色になった1番の原因は、皮を分厚くむかなかった事だと思います💦
そして火を入れたのも?
茶色になったの美味しそうですか――??笑
こぶたも無理して食べましたよ💧
やっぱ料理って、見た目も大事だなーと思いました(^_^;)
2023/03/15 URL 編集
こぶた
紫山芋食べたことありましたかー(*''▽'')
こぶたが購入したのは鹿児島ので、TVで見たのは熊本だったと思いますが、
さあんチャキじじさんが沖縄で食べたって事はやはり温暖な場所で育つ食材なんですかねー✨
沖縄、紫芋(サツマイモ)も有名ですもんねー(*'ω'*)
紫色の食材って、ブルーベリーやナスや紫キャベツとか紫玉ねぎ、後はしし唐、アスパラとか食べたことありますが、火を通しても綺麗な紫色が保てる食材は少ないと思います!
名古屋では売ってても、紫玉ねぎ位でしょうか?
こぶたは変わった食材試してみたい人なのでネットとかで購入したりしますが(〃艸〃)
この紫山芋は粘りは強かったですが、喉がイガイガする感じは少なく癖が少ないように感じ食べやすいと思いました(^_-)
2023/03/15 URL 編集