今日は、少し前のこぶたの
朝ごはん記事です

何かのTVで見て行ってみたいと思ってた老舗ところてん屋さんへ先日行ってきました

名古屋市瑞穂区の雁道商店街にある
後藤商店さん


歴史を感じる作業場で、
塊のとろこてんをところてん突き?で突いてパック詰めしてくれます

こぶたの朝ごはん分と、母と彼の叔母さんの分も購入しました
ちなみに彼はところてん嫌いなので彼の分はなし
< ところてん1パック(酢醤油付)¥150- >地域によってタレやトッピングが違うみたいですが、こぶたは子供の頃から酢醤油にゴマ

調べてみたら、黒蜜やかつおだしとかもあるみたいですねー

*参考にしたのはこちらのサイト →
都道府県別 ところてんのタレこちらのも酢醤油ですが、多分名古屋は酢醤油が一般的だと思います


ところてんの角を感じると言うか柔らかいけどコシを感じると言うか、この食感久しぶりでとっても美味しい

子供の頃食べた酢醤油は酢が強くてむせながら食べてましたが

、こちらのはまろやかな酢醤油で甘味もあり食べやすい

暑い日の朝ごはんにピッタリでした~

また買いに行こうと思います


こちらも、夏になると無性に食べたくなる
岐阜県の
ニッキかんてん近所(名古屋)のスーパーには
カネマタさんのこのニッキかんてんが400円位で売ってます

岐阜県出身の祖父母が好きで子供の頃よく食べてたので、懐かしさもあり大好きです

でもニッキって好み分かれるので、母は嫌いで外袋を触るだけでニッキの匂いが手に付くと嫌がります
彼もダメで「臭い臭い」言われるので、1人の時に食べてます

ニッキと言えば、郡上八幡の
桜間見屋さんの
ニッキ飴もよく食べました

ニッキが爽やかで、食べ進めると舌がピリッとしてきて癖になります

ちなみに、色は違いますが味は全て一緒です

そしてこぶたの1番の癖になるポイントは、食感

一般的な寒天より硬くて歯切れがいいといいますか、他にはない食感なんです

これは誰も理解してくれなさそうですが、スプーンをゆっくり入れると「クックック」として何とも言えない感覚で♪好みは分かれると思いますが、是非食べてみて欲しいです

カネマタ食品 ニッキ寒天アソート10個入 3袋セット 岐阜 ソウルフード 肉桂 寒天 かんてん今年のお盆休みは、3.4年ぶりに郡上八幡の徹夜踊りに行く予定でしたが、コロナが多すぎて断念しずっと家にいました~

盆踊り大好きなんです

9月くらいまでやってる所もあるみたいなので、行けたらどこかの盆踊り行きたい
いつもご訪問ありがとうございます(*´∀`人 ♪ブログランキング3つ参加してます。
いつも応援して下さる皆さまありがとうございます( *_ _) 応援クリックして頂けると、こぶたの励みになります(〃ノωノ)
↓ ↓

レシピブログに参加中♪
☆ 1日1回上をクリックして頂くと順位に反映する仕組みになっています ☆
- 関連記事
-
コメント
-
2022/08/20 編集
EGUTI YOUSUKE
ニッキ寒天は知らないですよ、ニッキ飴は子供のころ食べた記憶が
有りますよ、あまり好きじゃなかったですよ
2022/08/20 URL 編集
こぶた
今はもう誰が感染してもおかしくない状況ですよね(ー_ー)
友人宅も家族全滅したんですが、同居中のお母さんだけ何度検査しても陰性だったらしく、でも症状があるので毎日検査し4回目のPCR検査で陽性になったらしいです💧
どうやらなかなか陽性が出ない人いるみたいですよ(◎_◎)
高知はところてんカツオ出汁らしいですねー
驚きましたがどんな味なのか食べてみたいです(*^^*)
ニッキ寒天もケンミンshowでやってたみたいですよー✨
ニッキはダメな人多いですよね(*`艸´)
こぶたは好きですが好みが分かれる感じは分かります(;^ω^)
2022/08/21 URL 編集
こぶた
長野は酢醤油に辛子だっておっしゃってましたよね~!
ニッキ寒天食べてみて欲しいですが、ニッキは好み分かれますよねー(^▽^;)
こぶたは大好きですが、ニッキ寒天購入してる人見た事ないです!笑
2022/08/21 URL 編集